今年もふるさと納税の申し込みをしました。
申し込みというのは、まだお金を払っていない段階です。
多くの自治体ではクレジットカードでの支払いができますが、カード払いは極力しないようにしていますので、振込みか納付書払いの選択になりました。
今年のふるさと納税が去年と違うところは、
確定申告をしなくていい
というところです。
これをワンステップ特例制度と言います。
条件としては、
・もともと確定申告不要な給与所得者であること。
・2015年1月1日~3月31日の間に寄付をしていないこと。
・5箇所以上の自治体に寄付をしていないこと。
また特例の申請書を寄付先自治体に送付しなければなりませんのでご注意を。
ワンストップ特例申し込みにチェックを入れましたので、納付書といっしょに申請書も送られてくる予定です。
ああ、これで去年みたいな辱めを受けなくてすむ
去年は7つぐらい下の後輩に収入見られて、しかも還付金180円しかないのを見られて辛かった。。
うちの母はふるさと納税する予定ですが、迷いに迷ってまだ決めていません。
ちょっとでも良い物が欲しいと言う欲があり、決め切れません。
これ、寄付だからね!
と、もっともらしく諭しています。
本来は自分が応援したい自治体に寄付する目的でできた制度ですが、近年は景品競争の激化によりそのような考えは薄れてきたように思います。
かくいう私も1件は去年と同じところにしました(ワンコ助けるとこ)が、
もう一件はイチゴジャムもらえるところにしました。
なんか、どーしてもイチゴジャム欲しくて。届くのは1月になりそうなんで、12月はイチゴジャム買わない。
今日の段階で、納付書払い希望する方の申し込み期限が12月初旬になっていますので(自治体によりますが)、お早めにお申し込みくださいませ。
カード払いの方は月末まで大丈夫なところが多いと思います。
来年にはEdy支払いなんかも取り入れてくれれば、(私が)ありがたいなあと思います。
意外なところでできるEdy支払い。
【GROUPON(グルーポン)】
Renta!(電子書籍のレンタルサイト)
などなどです。
Edy支払いできるサービスが増えれば、デビッドカードは作る必要ないかなと思います。
Edy超がんばれ!
にほんブログ村
田舎暮らし ブログランキングへ
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-8583953794401427″
data-ad-slot=”7265956997″
data-ad-format=”auto”>
私もふるさと納税しようとネットで調べたのですが特産物がいっぱいありすぎて決められず、見て満足みたいな気分になってしまいました^_^;
寄付の上限が年収300万からしか載ってないのですが、それ以下の年収の場合いくらまで寄付できるのでしょうか?
調べても出てこなくて^_^;
まぁ様
コメントありがとうございます。
去年の源泉徴収表はお持ちですか?お持ちでしたら、「ふるさとチョイス」の税金控除額の目安で計算できます。http://www.furusato-tax.jp/example.html
お持ちでなければ、私のを参考までに。私の年収が約160万としたら(少なくてすいません・・)8000円ふるさと納税すれば、2000円の負担金で済みます。これは生命保険料の控除が入ってです。生命保険がなければ約9500円に上がります。他にも医療費の控除や、扶養家族などで金額が変わります。あくまで参考までに。ただ、実際ここで計算した額と微妙に違ってくるんですけどね^^;上記サイトに単身者であれば150万からの目安が載ってますが夫婦になると200万円以下はないですねえ・・。(ちなみに単身150万の人も8000円納税がベストになってます)
ありがとうございます(^^)見てみます!
まぁ様
参考になれば幸いです^^