また仕事への不安性で悩まされています。

頭の良い友達にも聞いて、不安に思ってること困っていることをいやなことなどを紙に書き出したりしてました。
いつもぶち当たるこの不安というもの。きっと転職をしてもぶつかるんだろうなと思って相談、とことん向き合って行ったほうが良いと助言をいただきました。
なかなかにしんどい。でも紙には止まることなく現状の考え(汚い言葉で)書きなぐってます。それでも今日中にはたどりつけません。
気長にやるしかないそうです。
良いサイトを教えてもらったので、おすそわけ。
カウンセリングサービス
相談事例が載ってます。
自分に近い悩みのところを読んで、専門用語とかを調べたり、自分の心理をまた掘り返したりしたら良いそうです。
パレオな男さんの認知行動療法の記事を読んだりもしました。
この自動思考キャッチシートってやつをやってみました。

自分の思考を分解する作業ですね。
それで不安が消えるわけじゃないけど、冷静差や客観的に分析できそう。
シンプルに自分の今の気持ちを採点しても良い。

今の気分は25点ぐらい。不安と戦ってますからね、あまり良い気分ではないかな。
ほかの記事にメンタルに病みやすい人の特徴で
物事を「白か黒か」の二択でしかとらえない
ということが書かれていた「ハッ」とした絵

つらつら書いた自分が嫌なことの中に
「正しいか正しくないのかやってみないとわからないことが嫌」
ってはっきり書いてますからね(笑)
あ~~~病みやすいんや
知ってた
認知行動療法は過去にも取り入れようと本を読んだりしてたんですが、すっかり忘れてます。またやろう。
そして自分の不安の元を探ろう。
不安性の方がいましたら、いっしょにやりましょう!
不安は人間が持ってる危機管理能力のひとつなので悪いことではないです。
ただ、過剰な不安や萎縮はパフォーマンスを落とすのです。
辛いしね
生きてる限り不安はつきものですが、せっかくの休日を不安性で過ごしてしまうのももったいない。
早く不安を小さくして、心を安定させたい。

頭の良い友達にも聞いて、不安に思ってること困っていることをいやなことなどを紙に書き出したりしてました。
いつもぶち当たるこの不安というもの。きっと転職をしてもぶつかるんだろうなと思って相談、とことん向き合って行ったほうが良いと助言をいただきました。
自分の深層心理を掘る作業。
なかなかにしんどい。でも紙には止まることなく現状の考え(汚い言葉で)書きなぐってます。それでも今日中にはたどりつけません。
気長にやるしかないそうです。
カウンセリングのサイト
良いサイトを教えてもらったので、おすそわけ。
カウンセリングサービス
相談事例が載ってます。
自分に近い悩みのところを読んで、専門用語とかを調べたり、自分の心理をまた掘り返したりしたら良いそうです。
論文を参考にしたサイト
パレオな男さんの認知行動療法の記事を読んだりもしました。
この自動思考キャッチシートってやつをやってみました。

自分の思考を分解する作業ですね。
それで不安が消えるわけじゃないけど、冷静差や客観的に分析できそう。
シンプルに自分の今の気持ちを採点しても良い。

今の気分は25点ぐらい。不安と戦ってますからね、あまり良い気分ではないかな。
ほかの記事にメンタルに病みやすい人の特徴で
物事を「白か黒か」の二択でしかとらえない
ということが書かれていた「ハッ」とした絵

つらつら書いた自分が嫌なことの中に
「正しいか正しくないのかやってみないとわからないことが嫌」
ってはっきり書いてますからね(笑)
あ~~~病みやすいんや
知ってた
認知行動療法がやっぱり良さそう
認知行動療法は過去にも取り入れようと本を読んだりしてたんですが、すっかり忘れてます。またやろう。
そして自分の不安の元を探ろう。
不安性の方がいましたら、いっしょにやりましょう!
不安は人間が持ってる危機管理能力のひとつなので悪いことではないです。
ただ、過剰な不安や萎縮はパフォーマンスを落とすのです。
辛いしね
生きてる限り不安はつきものですが、せっかくの休日を不安性で過ごしてしまうのももったいない。
早く不安を小さくして、心を安定させたい。
コメント