税金に保険、車検、オイル交換、ガソリン・・・車の維持費が高すぎる!
今年もこの時期が来ました。
自動車税の支払いが。
私は普通車に乗ってるので34500円かかります。
車にはたくさんの税金が掛けられています。
自動車税は地方税になるので、自分の住んでいる地域で使われるそうです。
地域に貢献しているなら・・まあ良いか・・?いやいや、高すぎる!
公共交通機関がない田舎では仕事をするなら車が必須です。
一家に一台ではなく、一人1台は持ってます。
それぞれ保険に入って、車検受けて、税金納めてます。
でも給料は安いし、交通費はガソリンが高くなろうが安くなろうが変わりません。
そしてガソリンはどんどん高くなっています・・
車の維持費がどれぐらいかかるか、書き出してみた!
①ガソリン(会社から支給されることも多いが、ガソリンが値上がりしても交通費は据え置きの場合が多い)
※TOYOTAのヴィッツで一回約5000円ぐらい入ります。一か月で2~3回は給油してます。
②オイル交換(約5000kmで交換する。1回3000~4000円かかる。わたしは年2回は交換している)
③自動車税(これを払わないと車に乗れない。軽自動車に乗る人口が増えたからと、軽自動車の税金が3000円程度増額。なぜ普通車の税金を下げようとならないのか・・不思議・・・)
④自動車保険・任意(自賠責は必須ですが、だいたいみんな任意保険も入っているイメージ。私は一年で7~8万円の保険料。自賠責だと数百万円しか保障されず、事故で相手方がいる場合は任意保険へ加入してないと、とてもとっっっってもめんどくさいことになるので必ず加入しましょう。)
⑤メンテナンス(マメにメンテナンスが必要。洗車やタイヤの前後入れ替えなど。ワイパーのゴムの交換も。特に洗車はかなり重要事項だと思う。車を長持ちさせたい人はまめな洗車を。)
⑥駐車場代(土地によって値段はバラバラ。私的なことでいうと月5000円以上の駐車場には置きたくない)
交通費は会社から出る、駐車場代はかからない(田舎なのでそういう所も多い)・・として、
自動車の維持費は、
【車検なし】で年間約13万円。
【車検あり】で約25万円ぐらいだと思う。つまり二年で約38万かかる計算です。
車の保険は自分の車の補償を外したり、運転手を限定することでかなり減額できます。
また、免許証がゴールドカードになったり、年齢が上がることによって減額されます。
でも一度事故って保険を使ってしまうと、保険料が上がります。
事故ると一円の特にもならんので、安全運転を心がけよう。
事故は気を付けていても起こる
まあ安全運転をしていても事故に巻き込まれる可能性は大いにある(過去二回、追突された私)。
そのため、ドライブレコーダーを付ける人も多くなっているようです。わたしも買いました(つけてないけど・・)。
安価なものはあまり良くないみたいなので、買いなおそうかなと思っています。
自動車保険によってはドライブレコーダー付きの保険も出てきました。
三井住友海上のGK見守る車の保険(ドラレコ型)
これは2年前ぐらいにできて、これにしたいな~って保険の担当の人に相談したんですが、まだ開始したばかりだから様子見した方が良いってことで入りませんでした。
でもこれ今の保険につけられるなら、付けたいなと思います。月額850円なら何とかなりそう。
何より”運転に自信のない方へ”っていうのが良いですね。
自信ないです。ヒヤッとすることも何度かありました。乗らなくて済むなら車には乗りたくないですね。

車の運転が危うい高齢者が増えている
高齢者の運転による事故が問題になっていますね。
でも高齢者に限らず、自分でもいつ事故を起こしてしまうか分かりません。明日は我が身です。
田舎の高齢者が車を手放せない理由の一つが買い物や病院受診です。
バスや電車は1~2時間に一本。
行く場所によっては乗り換えたり。
公共交通機関がないところはタクシーでバス停まで出たりと、金銭的にもかなりしんどいと思います。
うちの地域でも、そんな高齢者のために地方自治体が「小さなバス」みたいなものを試験的に運用したのですが、結局あまり使用されずとん挫しました。
理由の一つに「時間が決まっているからめんどくさい」という意見があったのです。
バスの時刻に合わせるより、ちょっと気を遣うけど近所の人なんかに頼む方が良いといった考え方でした。
近所の人がいつまでも元気とは限らないのにね・・・
車は金持ちの嗜好品で良くない?
私はいっそのこと、車を全国民から取り上げてほしいです。
シンガポールみたいに車の税金を高くして、その支払いができる人が車に乗れるようにしたら良いと思う。
その代わり公共交通機関を充実させると。
シンガポールは全域にバスや電車が通っててとても便利でした。運賃もめちゃくちゃ安いです。
その代わり車は一台1000万ぐらいするそうです。
農家など仕事で車を使う人は例外ですが、お金をあまり稼いでいない人でも車に乗れるっていうのはどうなのかなと思います(私を含めて)。
事故っても任意保険に入っていなかったなんて話も身近でありました。任意保険を払うお金がなかったそうです。
任意保険に入っていなくて、もし対人事故を起こしてしまった場合・・最悪、治療費や慰謝料などが払えません。
裁判を起こされた場合には弁護士費用もかかります。任意保険には弁護士費用もついていたり、人身事故の補償は制限なしというプランもあります。
もし入ってなかったら・・・・被害者はかなりかわいそうなことになります・・・。
自賠責は強制的ですが、任意保険も強制にして良いと思います。
車はお金がかかる。買うときは慎重に。
ここまで書いてみて、なんて車ってめんどくさいんだ・・と思ったしだいです。
同時に自由に動ける利便性と、荷物をたくさん積めたり、時には個室空間としてストレスの捌け口になったりと「車は良いところもいっぱいある」とも思いました。
ひとりが好きな私としては、一人になれる車はとても大切なんです。
でも金がかかる。
学生が親に「車買って~」なんて言うもんなら、「車は買って終わりじゃねーんだよ!」と申し上げたい。
田舎でも町中にいると割と便利です。
私はドがつく田舎なので車を保有してますが、いつかは町中に出て車なし生活を。
もしくは先に自動運転が広がるかもしれません。
10年後の私が車の運転をしていないことを切に願います。
コメント