精神的に好調期です。
私の場合ですが、生理が始まってから終わって7〜10日間まで好調期という感じ。
だいたい半月ぐらいですかね。そっから徐々にまた落ちてゆく感じです。
ですが月によってはずーっとしんどかったり、逆に調子良かったりもしますので、自分の身体と常に相談しながらやらないとダメですね。
好調期でも、仕事が上手く行かなかったり私生活で嫌なことがあったりすると、ズドーンと落ちますしね。みんな同じだろう。
私の好調期の特徴。
①PCが開ける
②早起きできる
③家事ができる(特に掃除と洗濯物をたたむこと、不調期にはまったくできない)
④本が読める
⑤サプリメントを毎日飲める
逆に不調期と相性が良いのは、スマートフォン。
寝っころがって、ずーっとスマートフォンいじってますから。これは悪循環で、「わたしは一日なんて身にならないことをしたんだろう・・」と落ち込むことにもなります。
好調な内に不調を乗り切れるようメンタルを鍛えたい!勉強したい!
ということで、本を何冊か注文。集中して読むには紙媒体が良いそうで久しぶりに紙書籍を購入しました。楽しみです。
先日図書館で雑誌などを読んでたときも思ったんですが、やっぱり紙のほうが読みやすい!
科学的にも短い時間で集中して読むなら、紙媒体のほうが良いらしいです。
「読書は紙がいいのか?それとも電子書籍がいいのか?」問題にとりあえずの結論が出てた件
前にも書いた(30代、不安がいっぱい)、私が飲んでるサプリメント3種の大きさを写真にしてみました。
大きくて飲みにくいが、頼りになるやつ!
現代人が不足しがちな栄養素です。食物から(葉物野菜)も摂れますが、足りていない人が多いようです。睡眠の質を向上してくれます。
小さくて飲みやすい!
日光に当たることにより体内で作られます。もしくは食事から摂取。デスクワークの人や、夜勤の仕事の人はほぼ間違いなく不足していると言われています。気分の落ち込みに良いらしいので飲んでます。小さいので飲みやすいです。マグネシウムと相性が良いです。
私は日光アレルギーと中学生のときに診断され、日光を浴びないようにすごしきたのでたぶん不足しているだろうと思います。
二錠飲みます。マグネシウムに比べたらへっちゃら!
生理がある女性は不足しがちだとか。肉やレバーなど食事からも摂取しやすいですが、レバー嫌いだし、肉も毎日食べるわけじゃないのでサプリメントで。不足することで、鬱っぽくなったり疲れがとれなかったりします。注意点は緑茶と相性が悪いのでお水で飲むこと。
この3つを毎日寝る前に飲みます。
サプリメントは飲むタイミングがよくわかりません。
容器にも飲むタイミングは書いていないので、いつ飲んでも良いと解釈しています。
小学校のとき、初めてカプセルの薬が出て、どうしても飲み込めなくてカプセルが溶けて中の苦い粉を飲んだ記憶が蘇りました。
けど、それに比べてよくこんな大きいカプセル飲めるようになったな…と感慨深くもあります。
マグネシウムは大変大きいので、今でも日によっては喉が受け付けない時があります。。。orz
たぶん年取ったら飲めないと思う・・・
正直ようわからんけど、効いてる感じがする!
(プラシーボか?)
朝すっと起きられるし、疲れも取れやすくなったと思います。
サプリメントはブログ「パレオな男」さんの記事を参考にしてます。
書籍も購入しました。
薬ではないので、劇的な効果はないと思います。
が、
精神的に疲弊しやすい現代人。
運動量も減ってるし、食べるものも偏る人が多いです。日光を浴びたほうが良いと思っても、日焼けはしたくないし。
そりゃ、食物からちゃんと摂れたらそれにこしたことはないんでしょうけど
それができないって人は、足りない栄養をサプリメントで補って、少しでも快適な生活を送りましょう。
特に、30代で心身ともに不調を感じている方!
そのイライラは鉄分不足では?
落ち込みはビタミンDが足りてないのでは?
マグネシウムはほとんどの人が足りてないらしいよ!
しんどいの嫌ですよね?
病院に行くほど、病んでしまう前に栄養不足の線も考えてみてくださーい!
・・・って私も人の受け売りなんですけど!試して良いと思ったので、お勧めいたします。
[海外直送品] ナウフーズ マグネシウムカップス (400mg) 180カプセル |
||||
|
[海外直送品] ナウフーズ ビタミンD-3 5000IU 120ソフトカプセル |
||||
|
DHC ヘム鉄 30日分 |
||||
|
何をやってもダメなときもある。
不調なときは必ず来る。
でも何もせずに不調を待つだけも辛い。
準備して、ダメならしょうがない。としましょう。
コメントを残す