2011年モデルの富士通ライフブックAH56/C
わたしのメインで使っているパソコンです。ネットサーフィンしたりブログ書いたりするぐらいで特に難しい作業はしてないのですが、さすがに7年以上使っているので動作が重くなってストレスがたまるようになりました。
という感じです。
そろそろ買い替え時かな・・・と思って、価格ドットコムで買う機種はこれにしよ~~なんて考えてたわけですが
思えばこの富士通のライフブック10万ぐらいしたんですよ
それなのに7年ぐらいしかまだ使ってないって・・・
もったいない!!!
という気持ちが先立ちまして、ネットでいろいろ検索したわけです。
まずは富士通のパソコンに入ってる内部のトラブル診断をしたところ、メモリもCPUも異常無く。ハードディスクも診断に時間はかかりましたが異常はありませんでした。
ハードディスクに異常がないと言っても、ネットで調べるとパソコンの動作が重い原因のほとんどがハードディスクによるもの。
ハードディスクを新しいものに交換することで、本来のパフォーマンスを取り戻せるという記事を読んで「ハードディスク(HDD)を交換しよう」と決意しました。
HDDからHDDに換装でも良いですが、HDDよりもより動作が早いSSDに換装することに。
SSDについてはウィキペディアを参照してください。
要はHDDの代替えディスクですが、HDDに比べ高速で消費電力が低くm発熱が少なく耐衝撃性に優れ、軽量で動作音も発生しない。
(メリットしかない!)
・SSD
・SSDとパソコンをつなぐコードを準備します。
私は楽天のJohsinWEBで購入しました!
二つで8980円!
安いです。
※SSDの容量を落としたり、メーカーによってはもっと安く買えます。
取り寄せだったので時間がかかりましたが、常に配達予定日を知らせてくれるので丁寧な対応がとても印象的でした。
メーカーはサムスンにしました。
これにも理由があって、HDDからSSDに今ある情報をまるっと移し替えるクローン化という作業が、サムスンのソフトをダウンロードすると簡単でわかりやすいと書かれていた記事があり、それを参考にしました。
Samsung Data Migrationを使ったHDDコピーの方法
注意事項としてパソコンの種類と、SSDのメーカーの相性が悪いと上手くいかない場合があるらしいので、自分が今使っている機種(メーカー)でSSDの換装が上手くいった人の記事を参考に、SSDメーカーを選ぶと良いようです。安い買い物ではないので、そこは慎重に選んだ方がいいですね。
私は富士通のノートパソコン・ライフブックAH56/Cで、サムスンのSSDは無事に対応してくれました(^^)
・不要なデータを削除
クローン化をする場合は、元のHDDに入っているデータが新しくつけるSSDより多いとコピーできないので、いらないデータは消して、大きいデータは他に移して、SSDの容量に合わせておいてください。
わたしはデータがほぼほぼ無く(10GBぐらいか?)容易にいきました。ちなみに、元のHDDの最大容量は640GBです。新しく買ったサムスンSSDは500GBなので、データが500GB以上あるとクローン化できません。※詳しくはググってみてください。上手く説明できない((+_+))
SSDのフォーマット(初期化)
新しいサムスンのSSDをフォーマット(初期化)します。
私はSSDがケースにちゃんとはまっていなくて、そしてそれを気付かず右往左往したので、フォーマットに2日かかった。通常は5分もかからずに済みますので心配なく。
SSDはケースにちゃんとはめ込みましょう(^^;)
フォーマットの仕方はこちら
SSD換装で快適に!Windows7でフォーマットする3つのポイント
とても分かりやすいです!感謝!!
HDDのデータをSSDへコピーする(クローン化)
こちらを参考にしてください(サムスンのSSDの場合ですが;;)
Samsung Data Migrationを使ったHDDコピーの方法
サムスンのSSDの中に、ソフトのインストールについて書いてある紙が入っていたんですが良くわからず・・・
結局ネットを頼りに、Samsung DATA MIGRATION をインストール。
大体30分ぐらいで終わりました。
パソコンの状態がかなり重い、悪い人はクローン化作業は避けて、WindowsのOSをクリーンインストールするとかにした方がよいかもしれません。クローン化途中でフリーズする可能性もあります。そしたら上手くいかないので。
あとはノートパソコンを裏返して、HDDをSSDに入れ替えるだけ!
FUJITSU AH56/C HDD交換・メモリ増設
交換の仕方はメーカーサイトか、同じパソコンメーカーを使っている人の交換方法を参考にしてください。
最初にバッテリーを必ず外す、記憶媒体(SDカードやUSBなど)も外しておくことが大事。

また、精密機械用のドライバーが必要です。
100均で購入した精密機械用ドライバーでは上手くできませんでしたのでホームセンターで買いなおしました。
250円ぐらい。
プラスドライバーでPH0×75mmと記載があります。

ライフブックのネジは2.5mmだったので、ホームセンターでそれぐらいのネジとドライバーを照らし合わせながら買いました。
ドライバー選びはかなり大事です!
無理やりやるとネジ山がなくなってしまい、最悪なことになってしまいます・・・。
パソコンを起動
SSDを換装したら、あとはパソコンを起動するだけです!簡単!
データも全部入っているので、なにも移し替える必要ありません。外したHDDは大容量記憶媒体としてまだ使えるので、フォーマットして使っています。
ついでにWindows10をインストールしました。windows7が慣れてて良かったけど、サポート終了するというニュースがあったので仕方なく。
Q、SSDに換装して、パソコンはどうなったのか?
A、めちゃくちゃ早くなりました!
起動に10分⇒10秒
chromeを立ち上げてから文字を打てるようになるまで10分⇒1秒
文字の変換に時間がかかり、ブログなどの記事を打つ作業はとてもじゃないけどできないw⇒サクサク、スイスイ
動画がひんぱんに止まる⇒今のところはない
1時間以上ネットを使うとフリーズ⇒一日つけっぱなしでも大丈夫
強制シャットダウン⇒ない
windowsの更新プログラムの失敗⇒ない
2つ以上のコンテンツを開くとフリーズしやすい⇒全くない
シャットダウンするのも時間がかかる⇒5秒
最高の最高
こんな簡単に安くできるなら、もっと早くすれば良かった・・・!
何より、新しいパソコンを買う必要がなく、お金がかなり浮いたことが嬉しいです。
古いパソコンで動作が重くてお困りの人で、新しいパソコン買うのももったいないなあ~なんて思っている人はぜひ試してほしいですね。
パソコンの動作が軽いってなんて素晴らしいことでしょうか(#^.^#)
あとはこのSSDがいつまで持つかですが、メーカー保証が5年ありますので5年は頑張れると信じています。
キーボードや画面が使える限りは、中のパーツを換えながら使えるところまで使いたいです。
だって、もったいないものね(;一一)
わたしのメインで使っているパソコンです。ネットサーフィンしたりブログ書いたりするぐらいで特に難しい作業はしてないのですが、さすがに7年以上使っているので動作が重くなってストレスがたまるようになりました。
<主な不具合>
起動に10分
chromeを立ち上げてから文字を打てるようになるまで10分
文字の変換に時間がかかり、ブログなどの記事を打つ作業はとてもじゃないけどできないw
動画がひんぱんに止まる
1時間以上ネットを使うとフリーズ
強制シャットダウン
windowsの更新プログラムの失敗
2つ以上のコンテンツを開くとフリーズしやすい
シャットダウンするのも時間がかかる
という感じです。
そろそろ買い替え時かな・・・と思って、価格ドットコムで買う機種はこれにしよ~~なんて考えてたわけですが
思えばこの富士通のライフブック10万ぐらいしたんですよ
それなのに7年ぐらいしかまだ使ってないって・・・
もったいない!!!
という気持ちが先立ちまして、ネットでいろいろ検索したわけです。
まずは富士通のパソコンに入ってる内部のトラブル診断をしたところ、メモリもCPUも異常無く。ハードディスクも診断に時間はかかりましたが異常はありませんでした。
ハードディスクに異常がないと言っても、ネットで調べるとパソコンの動作が重い原因のほとんどがハードディスクによるもの。
ハードディスクを新しいものに交換することで、本来のパフォーマンスを取り戻せるという記事を読んで「ハードディスク(HDD)を交換しよう」と決意しました。
HDDからHDDに換装でも良いですが、HDDよりもより動作が早いSSDに換装することに。
SSDについてはウィキペディアを参照してください。
要はHDDの代替えディスクですが、HDDに比べ高速で消費電力が低くm発熱が少なく耐衝撃性に優れ、軽量で動作音も発生しない。
(メリットしかない!)
以下はHDDをSSDに交換した手順です。
準備物
・SSD
・SSDとパソコンをつなぐコードを準備します。
☆サムスンのSSD
☆パソコンにつなぐコードとケース
私は楽天のJohsinWEBで購入しました!
二つで8980円!
安いです。
※SSDの容量を落としたり、メーカーによってはもっと安く買えます。
取り寄せだったので時間がかかりましたが、常に配達予定日を知らせてくれるので丁寧な対応がとても印象的でした。
メーカーはサムスンにしました。
これにも理由があって、HDDからSSDに今ある情報をまるっと移し替えるクローン化という作業が、サムスンのソフトをダウンロードすると簡単でわかりやすいと書かれていた記事があり、それを参考にしました。
Samsung Data Migrationを使ったHDDコピーの方法
SSD(HDD)選びで気を付けること
注意事項としてパソコンの種類と、SSDのメーカーの相性が悪いと上手くいかない場合があるらしいので、自分が今使っている機種(メーカー)でSSDの換装が上手くいった人の記事を参考に、SSDメーカーを選ぶと良いようです。安い買い物ではないので、そこは慎重に選んだ方がいいですね。
私は富士通のノートパソコン・ライフブックAH56/Cで、サムスンのSSDは無事に対応してくれました(^^)
準備ができたらやること
・不要なデータを削除
クローン化をする場合は、元のHDDに入っているデータが新しくつけるSSDより多いとコピーできないので、いらないデータは消して、大きいデータは他に移して、SSDの容量に合わせておいてください。
わたしはデータがほぼほぼ無く(10GBぐらいか?)容易にいきました。ちなみに、元のHDDの最大容量は640GBです。新しく買ったサムスンSSDは500GBなので、データが500GB以上あるとクローン化できません。※詳しくはググってみてください。上手く説明できない((+_+))
SSDのフォーマット(初期化)
新しいサムスンのSSDをフォーマット(初期化)します。
私はSSDがケースにちゃんとはまっていなくて、そしてそれを気付かず右往左往したので、フォーマットに2日かかった。通常は5分もかからずに済みますので心配なく。
SSDはケースにちゃんとはめ込みましょう(^^;)
フォーマットの仕方はこちら
SSD換装で快適に!Windows7でフォーマットする3つのポイント
とても分かりやすいです!感謝!!
HDDのデータをSSDへコピーする(クローン化)
こちらを参考にしてください(サムスンのSSDの場合ですが;;)
Samsung Data Migrationを使ったHDDコピーの方法
サムスンのSSDの中に、ソフトのインストールについて書いてある紙が入っていたんですが良くわからず・・・
結局ネットを頼りに、Samsung DATA MIGRATION をインストール。
大体30分ぐらいで終わりました。
パソコンの状態がかなり重い、悪い人はクローン化作業は避けて、WindowsのOSをクリーンインストールするとかにした方がよいかもしれません。クローン化途中でフリーズする可能性もあります。そしたら上手くいかないので。
あとはノートパソコンを裏返して、HDDをSSDに入れ替えるだけ!
FUJITSU AH56/C HDD交換・メモリ増設
交換の仕方はメーカーサイトか、同じパソコンメーカーを使っている人の交換方法を参考にしてください。
最初にバッテリーを必ず外す、記憶媒体(SDカードやUSBなど)も外しておくことが大事。

また、精密機械用のドライバーが必要です。
100均で購入した精密機械用ドライバーでは上手くできませんでしたのでホームセンターで買いなおしました。
250円ぐらい。
プラスドライバーでPH0×75mmと記載があります。

ライフブックのネジは2.5mmだったので、ホームセンターでそれぐらいのネジとドライバーを照らし合わせながら買いました。
ドライバー選びはかなり大事です!
無理やりやるとネジ山がなくなってしまい、最悪なことになってしまいます・・・。
パソコンを起動
SSDを換装したら、あとはパソコンを起動するだけです!簡単!
データも全部入っているので、なにも移し替える必要ありません。外したHDDは大容量記憶媒体としてまだ使えるので、フォーマットして使っています。
ついでにWindows10をインストールしました。windows7が慣れてて良かったけど、サポート終了するというニュースがあったので仕方なく。
Q、SSDに換装して、パソコンはどうなったのか?
A、めちゃくちゃ早くなりました!
起動に10分⇒10秒
chromeを立ち上げてから文字を打てるようになるまで10分⇒1秒
文字の変換に時間がかかり、ブログなどの記事を打つ作業はとてもじゃないけどできないw⇒サクサク、スイスイ
動画がひんぱんに止まる⇒今のところはない
1時間以上ネットを使うとフリーズ⇒一日つけっぱなしでも大丈夫
強制シャットダウン⇒ない
windowsの更新プログラムの失敗⇒ない
2つ以上のコンテンツを開くとフリーズしやすい⇒全くない
シャットダウンするのも時間がかかる⇒5秒
最高の最高
こんな簡単に安くできるなら、もっと早くすれば良かった・・・!
何より、新しいパソコンを買う必要がなく、お金がかなり浮いたことが嬉しいです。
古いパソコンで動作が重くてお困りの人で、新しいパソコン買うのももったいないなあ~なんて思っている人はぜひ試してほしいですね。
パソコンの動作が軽いってなんて素晴らしいことでしょうか(#^.^#)
あとはこのSSDがいつまで持つかですが、メーカー保証が5年ありますので5年は頑張れると信じています。
キーボードや画面が使える限りは、中のパーツを換えながら使えるところまで使いたいです。
だって、もったいないものね(;一一)
コメント